★パステル画は、色々な技法で描いており、パステルに限らず、他の画材を使用した、絵も掲載しています。

著作権について:

当サイトに掲載している文章、画像、写真、イラスト、ロゴマーク等は、日本の著作権法および国際条約により、著作権の保護を受けています。承諾を得ることなく無断で複写、複製、翻案、配付などの方法で利用することを固く禁じます。

2017年10月21日の定期教室 活動報告。

【活動報告】3回目 定期教室

 2017年10月21日 13時半~14時半 

*参加者様の都合により、多少、ずれこみました。

 群馬教育開館3階 ぐんま教育文化フォーラム(群馬県前橋市)で、 講師を務めさせて頂きました。 参加者は、9月19日のワークショップから、引き続き参加されているメンバー となりました。 

合計5名(女性4名(1名は高齢者)と子供)となりました。

 19日のワークショップのアンケートで、ゆったり描きたい、もっと自由に描きたい等のご要望が 多かった為、少し、時間に余裕を持たせつつ、自由に描ける様に配慮しました。  

・1枚目 グラデーション  グラデーションの描き方を3種類ぐらい提案し、好きな方法で描いていただきました。  

1.丸い形で色を塗る。2、グラデーションの上に直にパステルで、模様を描く。 3.グラデーションの上に練り消しで、絵を描く等。

 *グラデーションの時間は、とても皆さん楽しまれていましたので、時間が思ったよりも、かかってしまいました。 

 ・2枚目 ハロウィーン お化けかぼちゃの顔を可愛く描いたり、怖く描いたり、絵を全体的に水彩画風に 描いたりと、皆さんそれぞれに、楽しまれていました。

 ★ 19日とは違い、人数が少なかった為、テーブルセッティングは楽でしたが、 時間が思ったよりも長くかかってしまい、今後は、どの様に時間を調整していくがが、 課題になりました。今回は、ハロウィーンの絵を描くというテーマだったので、雰囲気作りの為、受講生の皆さんで、お菓子を持ち寄り、お菓子を食べながら、 絵を描いていましたので、前回よりもリラックスして描けたのでは?と思います。 

最後になりましたが、親子参加の方からメールを頂き、息子がとても楽しかったと言っていたので、又、親子で参加したいとのお返事が有りました。

終了後は、受講生の方々が片付けを手伝って下さり、大変、助かりました。

 ご協力ありがとうございました。 これからも、どうぞよろしくお願い致します。 二口   

Atelier ゆるりと色の粉(こな)

・自由画を描く、大人と子供の居場所作りをしています。 ●姉妹ホームページ/お絵描き工房 ゆるりと色のこな(名前で検索可)もご覧ください。