2018年1月20日の定期寺子屋(教室)活動報告
【活動報告】10回目 3色パステル画 定期寺子屋(教室)
2018年1月20日 13時半~14時半
群馬教育会館3階 ぐんま教育文化フォーラム(群馬県前橋市)で、講師を務めさせて
頂きました。参加者は、昨年から引き続き参加して下さっている親子と、女性1名で、合計3名(女性2名と子供)となりました。いつも通りのアットホームな人数だった為、各自の絵を描く時の悩み等も話し合える場となり、楽しく会話をしながら、講習を実施する事が出来ました。
今年に入ってから、初めての3色パステル画講習となった為、ケープ(パステル画の色止め剤)を寺子屋に持参するのをうっかり忘れてしまい、寺子屋スタート前に間に合いましたが、ケープを買いに、薬局に走るハプニングも有りました。今後、忘れ物には、注意したいと思います。
1枚目 変形グラデーション(光と虹のイメージ)
縁取りになるマスキングテープをぐにゃぐにゃに貼り、中央に、細かく切ったマスキングテープをいくつも貼り、好きな3色を上からたたくように塗って頂きました。
テープを外すと、水彩画の様な質感と光のイメージを表現することが出来ました。
*子供の方は、貼った紙を渡すと描きたがらず、自分のイメージがしっかり有る様だった為、普通にマスキングテープで縁取った紙の方を渡しました。
自分で4つにマスキングテープで分割し、四季のイメージで、抽象画を描いていました。
いつもその子は、テーマは描かず、自分の独創的なイメージが有る子なので、好きに描いて頂いています。私も子供のイメージから学ばせて頂いています。
2枚目 かまくら
講師の好みで、かまくらの横に、小さな雪だるまを描き、かまくらの形を作る時に、練り消しをくるくる動かして、雪の質感が出るように工夫した絵を見せたところ、受講生の皆さんも同じ様に描きたいと言って、工夫して描かれていました。
かまくらの灯りから光がもれている所や、中心の赤い灯りが綺麗で、描いていて楽しかった
という感想が、鑑賞会時に有りました。
★受講生(大人)から、いつもの様に描けなかった。綺麗に描けなかったという声が有ったので、私の絵に対する考えを、3色パステル画の考えと合わせて、お伝えしました。
「絵の色や形は、描く人にとって、必要が有って、表現し、創り出しているものだから、
その人の状態によって、絵は変化していく為、前に描いた絵と全く同じ絵は描けないと思います。どの様な色や形の絵でも、各自の自己表現として、大切にして頂きたいですし、各自、描いて、楽しめればそれで良いと思います。」
参加者のKさんは、「寺子屋で絵を描いた後、車で帰宅する途中は、気持ちがスッキリするので、寺子屋は、リフレッシュになる」と、話されていました。
Mさんは、「上手く描かなければいけない訳では無く、自分で自己満足し、楽しい気持ちになる事も絵の目的に出来るのなら、気軽に通い続けられるので嬉しい」と話されていました。
皆様、今年も3色パステル画寺子屋をどうぞよろしくお願い致します。二口
0コメント