★パステル画は、色々な技法で描いており、パステルに限らず、他の画材を使用した、絵も掲載しています。

著作権について:

当サイトに掲載している文章、画像、写真、イラスト、ロゴマーク等は、日本の著作権法および国際条約により、著作権の保護を受けています。承諾を得ることなく無断で複写、複製、翻案、配付などの方法で利用することを固く禁じます。

【活動報告】 3色パステル画の定期ワークショップ

開催日時 2018年9月14日 16時~17時45分

ウェルシア薬局高崎貝沢店内ウェルカフェ (群馬県高崎市)で、講師を務めさせて頂きました。 参加者は、合計4名(女性2名 親子1組は、小さな夏のパステル画展の参加者等)

(2名のうち、女性1名は、福島からの避難者を支援する会のゆう・遊から、職員の方が来て下さり、ウェルシアのワークショップには、初参加でした。)

*今回も、ワークショップの会場に、群馬県内の教育相談&生活相談の相談先リストも展示させて頂いています。

*向日葵のぽち袋を作るというテーマでしたが、ぽち袋か、うちわのどちらかを選んで頂ける様にしました。

・1枚目 向日葵の絵。

参加者全員が、寺子屋や、別のワークショップ又は、継続して参加の方達だった為、

パステルや画材の使い方についての説明はせずに、テーマから描きました。

赤、青、黄色、を同じ個所に付けて、紙面上で混合し、茶色を作りながら、

向日葵の種の部分を描くのが難しい等の声が有ったので、一つずつ色を紙に塗り重ねて下さいなどのアドバイスをさせて頂きました。

向日葵を沢山、小さく描いたり、向日葵に顔を描いたり、背景の色を工夫されたり、色々な大きさや角度を変えて描かれる方も居て、どの方もとても楽しみながら、描かれていました。

・2枚目 グラデーションや抽象画を描く。

紙全体に、虹を描かれた方、水玉模様を描かれた方、背景を別の色にして、向日葵を

描かれた方等々、2枚目の絵は、テーマが自由になると難しい等の声も有る中、

皆さん夢中になって、描かれていました。

★鑑賞会の時間では、向日葵の背景の色に工夫したこと、今月と来月に向けて、十五夜のうさぎとお月さまを描いたこと、習っているピアノの譜面をイメージして描いたこと、楽しい気持ちで絵を描くことが出来た等の声が有りました。

★来月以降も高崎のウェルカフェでのワークショップをこれからも楽しみながら、寺子屋そしてあすなろさんでのワークショップと共に、続けていきたいと思います。皆様、これからもどうぞよろしくおねがいします。二口。


Atelier ゆるりと色の粉(こな)

・自由画を描く、大人と子供の居場所作りをしています。 ●姉妹ホームページ/お絵描き工房 ゆるりと色のこな(名前で検索可)もご覧ください。