★パステル画は、色々な技法で描いており、パステルに限らず、他の画材を使用した、絵も掲載しています。

著作権について:

当サイトに掲載している文章、画像、写真、イラスト、ロゴマーク等は、日本の著作権法および国際条約により、著作権の保護を受けています。承諾を得ることなく無断で複写、複製、翻案、配付などの方法で利用することを固く禁じます。

2017年11月18日の3色パステル画 定期寺子屋(教室)の活動報告です。

【活動報告】4回目 3色パステル画 定期寺子屋(教室) 

 2017年11月18日 13時半~14時半  群馬教育開館3階 ぐんま教育文化フォーラム(群馬県前橋市)で、 講師を務めさせて頂きました。 参加者は、9月19日のワークショップから、引き続き参加されているメンバー となりました。 合計3名(女性2名と子供)となりました。

3名なので、アットホームでしたが、 1名でも、受講希望者が居れば、寺子屋を開催する事にしています。 (*場所代が、会員の場合、無料の為、1名でも開催可能。)

 秋の紅葉を描くというテーマを決めていましたが、テーマではなく、 自分で好きな絵を描きたい方へは、好きな様に描いて頂ける場作りを心がけました。 

・1枚目 グラデーション (今回は、マスキングテープで画面を分割は、しませんでした。)   

グラデーションの描き方を3種類ぐらい提案し、好きな方法で描いていただきました。 

1.グラデーションの上にスマイルの顔を描く。2、グラデーションの虹を描く。 3.マスキングテープを好きなように、貼り付けて描く等。

 *子供は、創造の宝庫と言われていますが、まさにその通りで、グラデーションの 時間を思い切り楽しんで、工夫していました。こちらも勉強になりました。 

 ・2枚目 紅葉NO.2 

 紅葉の葉のつけ方を工夫されたり、背景の赤と黄色のグラデーションが美しいと 喜んで、描かれていました。

 ★親子で続けて参加してくださっているKさんが、「毎月第三土曜日の3色パステル画 寺子屋をとても楽しみにしているので、毎月待ち遠しいです。今迄、パステル画を部屋に飾りたいと思った事が有りましたが、まさか、自分で描いた絵を飾って楽しめる様になるとは、思いませんでした。毎月1回というのは、少ない。もっと寺子屋のクラスを増やしてほしい。3色パステル画寺子屋で描いた絵を家に飾っていたら、訪問に来た友人からも、綺麗だねと褒められました。本当に 3色で絵を描く事は、楽しいです」と言われました。 

私自身、参加者の方々から、励まされ、寺子屋を続けて行く為の勇気を頂いています。 参加者の皆様、いつも本当にどうもありがとうございます。 

終了後は、受講生の方が片付けを手伝って下さり、大変、助かりました。 ご協力ありがとうございました。 これからも、どうぞよろしくお願い致します。 二口

Atelier ゆるりと色の粉(こな)

・自由画を描く、大人と子供の居場所作りをしています。 ●姉妹ホームページ/お絵描き工房 ゆるりと色のこな(名前で検索可)もご覧ください。